MENU
疾走︕委託ドライバー | 働く男のためのWEBマガジン » 他のドライバー職と委託ドライバーの仕事を比べてみました » ルート配送

ルート配送

ルート配送

ルート配送とはどんな仕事なのか、平均給与やメリット・デメリット、そしてどんな人に向いているのかをまとめました。

仕事内容

毎日決まった場所から出発して、決まった場所に荷物を配送する仕事です。お菓子や飲料水、お弁当やパンなどを決められた時間にコンビニの店舗に届ける仕事が代表的。

またメーカーが直接運営する自動販売機を回るのも、ルート配送の一種ですし、スーパーマーケットもルート配送で各店に商品を届けるところが多いようです。

1日の仕事の流れ

勤務先や配達する商品によって細かな流れや勤務時間帯は異なりますが、主な流れは以下の通りです。

出社・勤務開始

交代制や早朝・夜勤のある仕事と、日勤のみの仕事があるので、出社時間はバラバラです。

配達物の積み込み、出発

その日届ける荷物を積み込んでルート配達に出発します。荷物の積み込みは会社や配送センターによってドライバーが積み込むかどうかが異なります。

ルート配達

基本的には決められた時間に遅れないよう、かつ早すぎないように時間を調整してルートを回っていきます。

帰社

ほぼ予定時間で仕事は終了します。ただ残業がないとは限らず、コンビニのルート配送などは残業時間も見込んでルートが決まるそうです。

ルート配送に向いている人・向いていない人

向いている人

時間通りに動ける真面目な人

時間どおりに動ける責任感のある人が向いています。

同じ仕事をするのに慣れている人

ルート配送は、毎日ほぼ同じ仕事を対応します。その点をポジティブに捉えられる人は、向いているといえるでしょう。仕事はシンプルに、その代わりプライベートを充実させたいと考えたり、自分の負担になるようなものではなく簡単なものをと考えたりする人などであれば、ルート配送のお仕事はピッタリです。

もらった仕事をこなすのが得意な人

ルート配送のお仕事は、クリエイティビティを必要としません。自分自身でアイディアを出して何かを生み出すというより、あくまでも指示の通りのルートを通って配送するお仕事です。何かを生み出すより仕事は言われたことをこなすほうがやりやすいという人に向いています。

向いていない人

自由が欲しい人

基本的には決められたルートを走る必要があり、自分の裁量で道の変更はできません。またGPSやドラレコで管理される職場が多いので窮屈だと感じる人もいます。

運転が苦手

ルート配送のお仕事の中で、最も長い時間こなすことになるのは言うまでもなく運転です。そのため、運転が苦手あるいは苦痛という人は向いているとは言えません。毎日決められた道を通るので、決して難しいお仕事ではないでしょう。初めは慣れていない道でも、何度も通ることで次第に慣れてくる人も多いのですが、運転そのものが苦手だという人はルート配送が難しいかもしれません。

平均給与

月収は25~30万円程度、年収300万から400万程度が平均で、夜勤ありのルート配達なら、初年度で年収400万円を超えることもあります。

ルート配送のメリット・デメリット

メリット

道を覚えるのが苦手でもできる

ルート配送は毎日同じルートを走るので、道を覚えるのが苦手な人でも大丈夫。個人向けの宅配便のように、その日によって届ける場所が違うということはないので慣れるのは比較的簡単です。

デメリット

重い荷物の積み出しがある可能性も

積み込みの有無は会社によって異なりますが、積み下ろしはドライバーが行うケースがほとんど。重い荷物を扱わなくてはいけないこともあります。

食料品ルート配送として働くメリット

安定性がある

食料品のルート配送のお仕事には安定感があります。運んでいる食料品は、多くの人にとって趣味やぜいたく品ではなく、生きるために必要なものです。例え景気が悪化したとしても、食料品の供給が止まる可能性は低いと考えられます。

昨今は娯楽としても扱われている「グルメ」は、生命維持という観点においても大切な物です。今後も需要は継続してあると言えるでしょう。

食料品のルート配送ドライバーとして働く際の注意点

衛生面への配慮

食料品は、いずれ人の口に入るものです。そのため、衛生面への配慮もしなければいけません。もちろん「運んでそのまま」食べることはなく、調理をしたうえでと考えられますが、それでも衛生面に関しての配慮が求められるケースがほとんどでしょう。

時間厳守

食料品によっては、時間に対してデリケートに向き合わなければならない物もあります。溶けてしまう、あるいは時間経過によって鮮度に影響が出るものは、予定時間を厳守しなければいけません。

しかし、道路事情がどうなるかという不安定な要素もあります。それだけに、予期せぬ渋滞に巻き込まれて慌ててしまうこともあるかもしれません。配送の時間も厳守しなければならないのが、食料品のルート配送の特徴です。

実際に働いている人の口コミ

毎日同じ時間に帰れる

毎日同じ時間に仕事に出掛けて、同じ時間に仕事が終わるので楽と言えば楽。力仕事はそんなにないのですが、スピード重視なので荷降ろしなどは効率的に動けないと大変かも。

ルート配送ドライバーは時間も確保できる安定した職業

土木の仕事をしていたのですが40代に差し掛かり体力面で限界を感じ始め転職を考え始めました。友人の勧めでルート配達ドライバーという仕事に就きました。普通免許だけでできる仕事だったのも決め手の一つです。

前の仕事は毎日残業で、時期によっては本当に帰りが遅くなることもありました。工期が間に合わない時には休日出勤も。ですがルート配送の仕事をしてからは、17時には帰れるようになり、家族との時間も自由な時間も確保できるようになり、前職よりイキイキとした生活を送れている気がします。

他のドライバーと違って配送ドライバーは安定した職業です。今の会社は福利厚生もしっかりしていますし、給料も一定です。同じお客様に荷物を運ぶので、徐々にお客様との仲が良くなるのもいいです。ただ逆にトラブルがあったりすると、次の日からは行きづらくなります。

仕事内容は毎日同じルートを配送するので、最初は大変かもしれませんが慣れたら安心ですね。ただ、逆に毎日同じルート配達になるので、日々の仕事の中で新しい発見が少ないというデメリットもあります。同じ仕事を黙々とこなす人はいいですが、やりがいを感じたい、刺激が欲しいと思う人にとっては物足りなさを感じるかもしれませんね。

ルート配送の気になる話題

自販機

定時で帰宅できて、毎日同じルートを配達する、ドライバーの中では安定した仕事と言われるルート配達。ですが、現状はそうとは限らないルート配達もあるようです。ここでは、実際に起こったルート配達の「自販機ストライキ」について解説していきます。

自販機ストライキ

自販機の配送ドライバーは、いろいろな場所に設置されている自販機に飲料を補充して回るのが仕事です。道を歩いていると実際に飲料を補充している姿を目にすることもあるでしょう。その配送ドライバーがストライキを起こしたという話題です。

自販機ストライキは2018年5月3日、自販機オペレーション大手のジャパンビバレッジ東京の従業員が起こしたものです。それによりJR東京駅では自販機に多数の売り切れランプがつきました。そして2019年2月25日には大蔵屋商事株式会社の従業員も加えて再びストライキに入りました。

過酷な長時間労働と不当な処分がストライキ権行使の背景

ストライキを起こした背景には、安定した仕事と思われがちだった配送ドライバーの過酷な長時間労働とサービス残業にあったようです。実は自販機業界では労働時間の割に賃金が低く、労働法が守られていない現状が当たり前になっているのです。

自販機配送ドライバーの1日を見てみると、繁忙期には朝5時に出勤し、各自販機の補充をし、営業所に戻ってくるのは夜6時頃。仕事はまだ続き、営業所での入金作業や翌日の飲料の積み込み作業などがあり、退社するのは夜8~9時。その間休憩時間はゼロなのです。つまり、毎日残業時間は約7時間にのぼり、さらにその残業代が適切に支払われていない状況になっています。

この状況に対して、従業員が加盟する労働組合「ブラック企業ユニオン」が改善を求めて会社に交渉したが、まともに話し合おうとはしなかったとのこと。それどころか組合活動を中心的に行っていた従業員に対して、報復ともとれる懲戒処分を受けたのだそうです。

こういった背景により、2018年5月にストライキに踏み切ったのです。その結果として、残業時間に関しては一定の改善はみられたものの、休憩の未取得分や未払い賃金については断固として支払わないという対応を続けている状態。また管理職が暴行による従業員の有給休暇取得の妨害、それに対して謝罪も一切の補償もしない状況を打破するために、2019年に合同でストライキに入ったのです。

このように、定時で帰宅出来て安定した休みが取れると思われがちだったルート配達も業種によっては過酷な労働条件を突きつけられるところもあるようです。そのため、ルート配達ドライバーを目指す方は、内情をよく確認しておく必要があるでしょう。

ルート配送と委託ドライバーどっちがいい?

ルート配送は人手不足のところが多く、仕事として安定している点がメリット。ある程度の自由と、裁量での仕事を求めるなら委託ドライバー、安定重視ならルート配送がおすすめです。

関連ページ

ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス

ガッチリ稼ぎながらプライベートも充実できる
理由
その1
自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
理由
その2
業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ

副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス

週1~2日で働ける
タウンサービスの魅力は?
理由
その1
時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
理由
その2
企業間配送なので
再配達が一切なし!

地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ

業界最大手のヤマトは
なぜ地方に強いのか?
理由
その1
全国の各地域に
営業所を完備
理由
その2
宅配便配達個数は
業界最大クラス

※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月

あなたが希望する稼ぎ方は?

自分のペースで
働いてガッチリ
稼ぎたい

アマゾンフレックス

副業で
週1~2日働いて
小遣い稼ぎがしたい

タウンサービス

馴染みある地方で
安定した収入
得たい

ヤマトスタッフサプライ

ページの先頭へ