ヤマトスタッフサプライ
ヤマトの仕事内容や想定年収、開業資金などをご紹介。勤務地やドライバーの口コミもまとめているので、ヤマトの委託ドライバーに興味があるなら要チェック!
画像引用元:ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社公式HP(http://www.y-staff-supply.co.jp/)
想定年収
1日あたりの平均売上は約2万円。1ヶ月の稼働日数を20日と考えると月収40万円になります。想定年収は480万円ですが、完全出来高制なのでやった分だけ給料アップ!企業便やルート配送などを組み合わせることでさらなる年収アップも夢じゃない!
委託ドライバーのリアルな年収を
シミュレーション!詳しくはコチラ
仕事内容
宅急便やDM便を個人宅や企業へ配達する、小口貨物輸送サービスが主な仕事。そのほかに、決められた納品先に配達するルート配送や緊急輸送(不定期)などがあります。
具体的な業務内容
業務は大きく分けると宅配業務とルート業務、チャーター業務に分けることができます。宅配業務は一定のエリア内で、宅配センターから個人宅に配達する業務です。ルート営業は企業→スーパー→商店→工場のようにあらかじめ決められたルートの配送先・納品先に配達を行います。チャーター業務は突発的に起きる不定期な業務です。
営業方法
営業方法は二つあります。一つは自身で営業する方法です。この場合、自身で営業した場合、お客様と契約を直接結ぶことができるため、価格交渉も自由になります。自分でやりたいと思った業務に直接アプローチできるので、やりがいを感じることができるでしょう。もう一つはヤマトからの紹介です。この場合は、ヤマトやグループ会社が受託した業務を紹介してもらいます。
開業資金
ヤマトのフランチャイズとしての開業資金は24万8千円(税込)。一見高いように思いますが、ヤマトで受けた業務を回してもらうことができるので、仕事に困りにくいというメリットあり!
ただし、白のワンボックスでないと業務が始められないので注意が必要。所有していない場合は、追加で車両購入費やリース代が発生します。
ロイヤリティは月額1万8百円(税込)。ヤマトのブランドを考えるとリーズナブルな設定です。
※その他、詳細はフランチャイズの説明会にて案内あり。
委託形態
フランチャイズ
(契約期間3年、以降自動更新)
業務経験
ヤマトの委託ドライバーは未経験で始めることが可能で、定年を設けていない為、現役を引退したシニア層でも開業することができます。
経験は必要ありませんが、白いバンを用意すること、対物無制限・貨物
300万円以上の車両保険に加入することが必要です。またもちろん飲酒運転は絶対に認められません。
募集対象
独立開業を目指している個人や、新規事業を始めようとしている個人・法人が対象です。初めて独立開業する場合は、確定申告のサポートを受けることもできます。
契約内容
ヤマトやグループ会社がお客様から受けた仕事を紹介してもらう「紹介タイプ」と、自身で営業活動し、お客様と直接契約を結んで仕事を行う「営業拡販タイプ」があります。営業拡販タイプは価格交渉を行えたり仕事の幅が増えたりするというメリットも。詳細は要問合せ。
サポート内容
マイカーでもOK!ヤマトならすぐに開業できる
軽貨物の配送が主なので、トラックを購入しなくても白のワンボックスを所有しているならすぐに開業可能!配送用車両を持っていない方は、リース車を使って仕事を始めることができます。
研修も万全!未経験でも安心して始められる
フランチャイズの契約が終わったら、マナーや接遇などの研修あり。「未経験だから不安…」という場合でも、始める前に仕事のノウハウを教えてもらえるから安心!
勤務地
首都圏を始め、東北・北陸地方では宮城と新潟、東海・中国・四国地方では愛知、広島、香川、九州地方では福岡、熊本、鹿児島で開業可能。
どの地域でも安定した仕事量が確保できるので、首都圏、地方関係なく稼ぐことができますよ!
契約内容
フランチャイズ契約です。そのためヤマトから斡旋された仕事を受けることもできますが、自身で営業をかけ顧客を開拓することもできます。その場合の価格交渉は自由です。
開業までの流れ
開業するためにはまずオンラインでエントリーして、説明会日程を予約します。説明会の日程はエリアごとにあらかじめ決まっていますが、難しい場合は相談も可能です。説明会に参加したあとは、必要な書類を用意して加盟者登録を行います。契約が無事締結したら、基本研修を受け、それが終了したら業務スタートです。
説明会日程
説明会日程はヤマト・スタッフ・サプライ株式会社の公式HPから確認できます。常に全てのエリアの説明会日程が出ているわけではありません。決められた説明会日程で都合がつかない場合は、個別相談を申し込むか、「説明会に参加できない方はこちら」というボタンから申し込むことで、担当者から直接連絡をもらうことができます。
ドライバーの口コミ
年齢関係なし!ゆとりを持って働ける
長年営業として働いたあと、退職。体調を崩して療養していましたが、社会復帰したい!と思い、また仕事を始めることにしました。ドライバーとして開業を決めたあとは、すぐに車を購入して準備を開始。勤務時間は平日の9:00~18:00と設定しているので、土日はゆっくり過ごせています。家族との時間も持てますし、何よりストレスを感じることなく仕事できているのがいいですね。
今後も必要な業界!宅配中心でやっても稼げそう
Amazonや楽天などの通販会社がシェアを伸ばしていることで、宅配を中心とした運送会社の需要も比例していくはず。ヤマトで開業して仕事がなくなる、ということはないだろうなと感じます。開業資金が少なくて済むのも魅力的ですね。
月19日稼働で、55万円稼げました
これまでは元締めを経由した宅配業務に着いており、基本的に支払い済みの荷物のみを取り扱っていました。今回、ヤマトとフランチャイズ契約を結ぶにあたって、代引き・着払い・集荷等の今までにはなかった作業も加わった結果、自然と配送数も、1件あたりの単価もアップ。初月は、前職と変わらない稼働日数で、10万円以上多く稼ぐことができました。月に19日稼働で約55万円、日給に換算すると28,900円ほど稼いだ計算です。
地域に根差して働けます
配送は人と人とをつなぐ大切な仕事なので、やりがいを感じることができると思います。また、親しみのある地元で、地域に根差した仕事ができる点も高ポイントです。
手堅いビジネスだと感じます
ネット通販のシェアが大きく伸びているということは、個人向けの宅配を中心とした運送業の需要も今後ますます伸びていくということ。競争の激しい業界なので、大きく利益を伸ばせるかどうかはその人次第という部分もありますが、手堅いビジネスではないかと感じます。
やりがいを感じながら働けます
日々の業務に対して、責任と同時に大きなやりがいも感じています。多くの方とお会いすることができる職業なので、色々なお話を伺えて楽しいという面も。もっと勉強しようという意欲を持ち、前向きな気持ちで仕事に取り組めています。
誠実さが大事です
個人事業主でありながらも、ヤマトの看板を背負っているという責任感を持って仕事をしなければいけません。地域に根差した宅配業を行うということで、当然近隣の人々に顔を覚えられることもあるでしょう。もちろん、体力も必要です。「儲けよう」という安易な発想だけで続く仕事ではないと思いますが、誠実な気持ちできっちりと業務をこなせる方なら成功するでしょう。
ヤマトはどんな会社?
宅急便やDM便、企業便などさまざまな貨物の配達を行っている、日本トップクラスの物流会社です。特に最近はAmazonや楽天、メルカリ、ヤフオクといったネット通販・売買などを利用する方が多く、個人宅へ商品の配達が主力。全国各地に営業所を構えているので、希望するエリアのみでの勤務が可能!地元で働きたい方に向いています。
元社員の口コミ
大手ならではの安心感がある
やはり誰もが知っている大手企業ならではの安心感があるのが大きいです。住宅ローンの審査なども中小企業に比べてすんなり通るような気がします。激務というイメージが強いですが、実際は月間8~10日くらいの休みが取れますし、年間1回、一週間の大型連休を取れるところも嬉しかったです。
希望の支店を選べた
自宅近くにいくつか支店があり、勤務地を選ぶことができました。ほぼ24時間稼働している企業なので、自分の生活スタイルに合わせて働けるところもヤマトならではのメリットだと思います。運送屋と言うと男性のイメージがありますが、実際に入社した際、思ったより女性が多いことに驚きました。女性の需要も高い企業だと思います。
充実の福利厚生に感動
大手企業ならではの福利厚生の幅広さ、手厚さに感動しました。給与に関しては歩合の割合が高いので担当コースによって増減しますが、ちゃんと数字を残せば上がっていきます。ハードワークのイメージは強いですが、給与とのバランスは取れていると思いました。また、マイカーの任意保険は会社のほうで団体加入できるので、ネットなど他の保険に比べてもかなり安く利用できるのが良かったです。
幅広い世代を活用しようとする動きがあります
若い世代のみならず、中高年にあたる世代の人も積極的に採用しようとする動きがあります。年齢層の高い人に活躍の場を提供するという意味で、社会情勢にマッチしているといえるのではないでしょうか。
法令順守に力を入れている企業です
コンプライアンス、特に労働時間の遵守に注力しています。年間労働時間が決められているので、働きすぎる心配はなく、サービス残業もまずありません。また、育休などもしっかり取ることができます。
「ヤマト」の看板を背負うやりがい
社会的に広く認知され、信頼のある社名を背負っての業務には、プレッシャーを感じることもあります。その反面、ヤマトの一員として働いていることに大きなやりがいも感じました。
メリット・デメリット
さまざまな委託ドライバーが増えている今、ヤマトのドライバーにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ご自身の希望する働き方とマッチするか考えながら見ていきましょう。
メリット
ヤマトやヤマトのグループは多くの案件を受託しているため、委託ドライバーに入ってくる仕事も比較的多いのがメリットです。すぐに新規事業を軌道に乗せたいという方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。逆に仕事が多いので大変と思うかもしれませんが、宅配業務であれば決まったエリア内だけでの配達になるので、色々な地域を行き来しなければならないということも少ないようです。ルート業務やチャーター業務の場合は、移動距離が長くなることもあります。
デメリット
デメリットは車両やそれにかかる経費が実費ということです。車両は白のワンボックスでなければならず、それが用意できないと開業はできません。該当する車両を持っていない場合は、開業資金と合わせて車の購入・リースなどを行う必要があります。
委託ドライバーってどんな仕事?
キツイ?稼げるの?
実態を教えます
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月