佐川急便
業界大手!佐川急便の宅配サポーターについて、仕事内容や目安となる年収、開業に必要な資金についてまとめています。実際に宅配サポーターをしている方の口コミも載せているので、あわせてチェック!
画像引用元:佐川急便株式会社公式HP(https://www.sagawa-itaku.com/)
想定年収
完全出来高制の場合、配達単価130円で1日80~90個配達すると、年収は約324万~365万円。配達単価は地域によって異なるので、どの地域でも働けるという方は配達単価の高いエリアがおすすめ!週1からでもOK、勤務時間も4時間~と相談できるので、「稼ぎたい!」「プライベートを充実させたい」という希望にも対応可能。
委託ドライバーのリアルな年収を
シミュレーション!詳しくはコチラ
具体的な業務例
決められた時間に佐川急便の営業所へ行き、その日に配達する荷物を受け取って各家庭や会社などに配送を行います。担当エリアはあらかじめ決まっているので、エリアを覚えれば効率よく配達できるでしょう。決まった時間までに配達できなかった荷物は営業所に戻って返却します。
営業方法
佐川急便の委託ドライバーは佐川急便が取り扱っている荷物を配送するのが仕事のため、自分で営業する必要はありません。
仕事内容
営業所で車に荷物を積み、個人宅へ配達。ルート指定はないため、自分で効率よく回れます。すべて配達が終わったあとは営業所に戻り、不在によって配達できなかった荷物を返却して業務終了。
開業資金
加盟金・保証金はなんと0円!軽貨物用の車両があれば、研修後すぐに仕事を開始できます。車を所有していない方はリース車利用、または自動車を購入することで開業可能。自動車購入優遇制度もあります。
業務経験
業務経験がなくても委託ドライバーとして働けます。ただ経験がある場合は優遇されることもあるので問い合わせてみましょう。
募集対象
学歴・社会人経験・ブランクは不問です。使用できる車両がない場合はリースが可能なので、車がない場合でも応募できます。また自転車・バイク・徒歩で配送を行う宅配メイトもあります。
委託形態
業務委託
契約内容
完全出来高制で、配達個数に応じて報酬が支払われます。
交通費の支給はないので、毎月のガソリン代が必要。任意保険への加入も必須です。
開業までの流れ
応募すると佐川急便・応募受付センターから面接の電話があります。面接は個別説明会も兼ねており、双方が合意したら業務委託契約を締結。宅配サポーターの場合で車を持っている人は、最短2週間で開業可能です。独り立ちする前に3日間の研修が行われ、荷物の取り扱い方法やお客様との接し方を学びます。研修が終了すれば無事開業です。開業後の働き方・ペースなどは、話し合いのうえ自由に決めることができます。
説明会日程
説明会日程はエリアによって異なります。説明会は個別になるので、日にちや時間は柔軟に対応してくれるようです。まずは問い合わせてみましょう。
サポート内容
事前研修アリ!未経験でも配達のノウハウが学べる
佐川急便の宅配サポーターとして開業する前に、3日間の事前研修があります。それにより、運送業界やドライバー未経験の方でも簡単に開業可能!研修中は3日間で9,000円の報酬あり!学びながらお金がもらえます。
新人特権!3ヶ月は1日の給与を保証してもらえる
慣れないうちは配達個数が少なく、給料が伸び悩むことも。業務にある程度慣れる3ヶ月までは、1日あたりの給与を保証してもらえます。短時間だと6,000円、フルタイム勤務ならなんと13,000円も保証!
勤務地
全国各地にある佐川急便の営業所で宅配サポーターを募集しています。「地元で働きたい」「配達単価の高い地域で働きたい」と、希望する勤務地を選ぶことが可能!
「宅配サポーター」と「宅配メイト」の違い
佐川急便では、委託の配達員として「宅配サポーター」「宅配メイト」を募集しています。似た印象の名前であることから混同してしまいがちですが、ふたつの業務内容には明確な違いが。それぞれの特徴や収入の目安について、具体的に紹介します。
宅配サポーター
宅配サポーターの業務内容は、「サポーター自身の軽自動車によって荷物を配達する」というもの。単価は一般小荷物1個あたり130円からで、収入の目安は1ヵ月に27~30万円ほどです。
宅配サポーターの場合、最短で週1日・1日4時間から業務にあたることが可能。また、勤務開始から3ヵ月の間、1日あたりの給与を保証してくれる「新人保証制度」※が存在するという特徴があります。
※新人保証期間中の日給例…13,000円(フルタイムの場合)
宅配サポーターの待遇
サポーターとして働くにあたり、加盟金や補償金はかかりません。業務の前には3日間の研修があるため、未経験者でも安心して働けます。
また、各種保険のほかに、自動車購入優遇制度・車両リース制度も用意されています。そのため、「仕事内容に興味があるが、業務に適した車両を持っていない」という人でも応募することが可能です。
宅配メイト
宅配メイトの業務内容は、「自転車、徒歩、台車のいずれかで小荷物を配達する」ことです。単価は小荷物1個あたり100円、収入の目安は1ヵ月に3~5万円程度と控えめですが、運転免許を保有していない人でも働ける点がポイント。
宅配メイトの場合、最短で週1日、1日1時間から働けます。なお、サポーターとは異なり、新人保証制度はありません。
宅配メイトの待遇
宅配サポーターと同様、加盟金や補償金は必要ありません。業務開始前には3日間の研修があり、研修期間中にも9千円の報酬を得ることが可能です。
また、万が一の事故に備えて、賠償責任保険が用意されています。
宅配サポーターとして働くメリット
佐川急便の宅配サポーターには、「資金面での負担を抑えられる」「業務量が安定している」という利点があります。
まず、加盟金・保証金を支払う必要がないため、業務開始時の負担が最小限で済みます。月々の契約金や保証金を支払う必要がないため、休日だけ働く副業ドライバーを目指したい人にも適しています。
ネット通販の普及により、全国的に取扱う荷物の量が安定している点もポイントです。働けば働くほど多く収入を得られるため、やりがいを感じられるでしょう。
ドライバーの口コミ
研修から1人立ちまであっという間!
営業所によって違うと思いますが、私の場合はビデオなどで研修を行い、配達は委託会社の先輩が横に乗って業務をしていきました。慣れたら1人立ちです。休みは週1~2日、月1~2日とさまざま。一緒に働いた方の中に「78万円稼いだ!」という方もいましたよ!
田舎でも配達単価が高いと稼げる!
委託ドライバーでも、給料が20万以上の人もいれば、50万以上稼いでいる人もいます。働く場所によって配達単価が異なるので、田舎で月収40万超えることもありますね。
佐川急便はどんな会社?
1957年創業の佐川急便は、日本トップクラスの宅配・運送会社。宅配便や航空便、メール便などの配達・集荷をしています。また、大型家具の輸送や一般家庭・会社の引っ越しにも対応。60年以上の経験から、利用者のニーズに合わせたさまざまなサービスを行っています。
元社員の口コミ
仕事は覚えやすい
覚えることは山程ありますが、研修と添乗期間があるので、仕事を覚えるのはなんとかなります。ただ仕事のやりやすさは回るコースや営業所によっても差が出てくると思います。私の場合はよく面倒を見てくれるところに当たったので運が良かったです。
忙しいときはとにかく大変
ドライバーはその日の配達を終わらせるまでが仕事。仕方がないことですが夜間指定の荷物が多い日や、繁忙期は夜の9時まで仕事をすることもあります。休みもなかなか希望通りとはいかないので、体力や精神力に自信がないと続けるのは大変です。
やりがいのある仕事
残業は多いのですが、大手ですから給料の支払いはしっかりしていて、働いた分しっかりお金になる仕事です。またお客様からお礼を言われたり、ノルマを達成できたときはやっぱり嬉しいと感じました。ここはやる気がある人ほど、金銭的にも精神的にもやりがいも実感できる職場だと思います。
女性でもドライバー職として活躍できる
ドライバーというと以前は男性がほとんどでしたが、最近は女性ドライバーも増えてきていて、お客様にも細やかな対応ができることから評判はいいです。ただ力仕事は避けられないし残業もあるので、体力的に楽をしたい人には難しいかも。
丁寧に教育してもらえました
入社後、しっかりと教育されます。運搬業なので、交通ルールの遵守や、接客応対の仕方なども、ビデオを視聴して勉強し、運転に関してはマンツーマンで教えてもらえます。わからないこともすぐ教えてくれますし、私は丁寧に教育してもらえました。携わったことのない職種だったので、もし何かあったらすぐに相談してね。と言ってもらえてとても嬉しかったです。
ここでなら一生いける
有名企業だし福利厚生もしっかりしている。ここでなら退職まで一生行けるって思いました。
メリット・デメリット
委託ドライバーを募集している企業はたくさんありますが、そのなかで佐川急便を選んだ場合のメリット・デメリットを解説します。
メリット
佐川急便の委託ドライバーは仕事量がとても安定しています。きちんと稼働していればしっかり稼ぐことができるでしょう。他の委託ドライバーと比べても、仕事量は多いです。一定量以上の配送がスムーズにできるようになれば、物量も増やしてもらえるので、大きく稼ぐのも夢ではありません。また開業するための資金が必要ないのも大きなメリット。加盟金なども必要ありませんし、車両がない場合もリースができます。宅配メイトとしてスタートするなら、今あるバイクや自転車、徒歩でも稼働は可能です。宅配サポーターの場合も宅配メイトの場合も、しっかりとした研修があり研修期間も報酬が発生します。最初のうちは配送に慣れていないので、なかなか思っているほど物量が運べないこともありますが、スタートして3ヶ月間は給与保証があるので安心です。営業所によって保証期間の条件が異なる場合があるので、説明会でしっかり確認してください。
デメリット
佐川急便は大きなネットワークを持っていますが、実はヤマトと比べると営業所の数が少ないです。割り振られた担当エリアから営業所から遠いこともあります。近場であれば車で10分程度の場所ですが、遠いと30分以上かかってしまうこともあるようです。営業所に出向く時間や、途中で荷物を取りに行く時間のロスが生まれてしまうこともあります。
委託ドライバーってどんな仕事?
キツイ?稼げるの?
実態を教えます
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月