株式会社若葉ネットワーク
画像引用元:株式会社若葉ネットワーク公式HP(https://www.wkb8558.jp/)
想定年収
仕事の量を自分で調整することができるため、頑張れば頑張った分だけ自身の収入につながります。 パート的な働き方をした場合には、年収で100~200万円程度。フルタイムで働けば、年収900万円程度も可能です。
委託ドライバーのリアルな年収を
シミュレーション!詳しくはコチラ
仕事内容
「配達業務」と「電話帳・広報誌配達」の2種類があります。
配達業務
仕事内容は個人宅への配送業務が中心。Amazonなどの大手企業などからの受注が中心です。
電話帳・広報誌配達
仕事内容は、電話帳を中心に広報誌などの配送。北海道から鹿児島まで、さまざまなエリアでの配達業務となります。土地勘のない場所での勤務もあります。
開業資金
加盟料や保証料は一切ありません。ただし車両をお持ちではない方で、かつ会社の車両をリースする方は、月額で35,000~45,000円の車両費がかかります。
委託形態
業務委託
契約内容
配達業務
勤務時間は原則自由。制服や携帯電話の貸与制度もあります。年齢経験一切問わず。普通自動車免許のみで応募可能。
電話帳・広報誌配達
北海道、東北、信越、首都圏、中国四国、九州など、さまざまな場所での勤務となります。普通自動車免許があれば、経験年齢一切不問。
サポート内容
車両リース制度あり
自分の車を所有していない人のために、若葉ネットワークでは車両リース制度を用意。現在、同社で活躍している約400人の委託ドライバーのうち、半数以上が車両リース制度を利用。もちろん車を所有している人は、自分の車で仕事をすることができます。
事前研修が充実
配送業務の未経験者や、配送地域の地理に不案内な方のために、業務を開始する前の事前研修を受けることができます。ベテランドライバーが同乗しての研修となるため、効率的に仕事を身に付けていくことができるでしょう。研修終了後でも、いつでも本社が相談に応じています。
勤務地
全国(一部都道府県を除き、北海道から鹿児島まで)
ドライバーの口コミ
自己ギネスは月収90万円。1000万円目指します
求人広告に“100万円稼ぐことも可能”とあったんです。インパクトがありました。配達の経験があったので、活かせると思いました。(中略)
やはりやりがいは収入です。収入明細を見たとき、達成感があります。中には月収100万円以上を続けている人もいて、自分も最初の目標、月収100万円を目指したいと思っています。
参照:株式会社若葉ネットワーク公式HP「若葉の人は INTERVIEW 03」 https://www.wkb8558.jp/staff/wakamatsu/
休憩も休みも自分次第。自由に働けます
無理して体調を崩したら元も子もないので、私の場合、お昼寝タイムを設けたりする日もあります。人それぞれ、スタイルは自由です。(中略)
休みは自分で決められます。月初から中旬まで頑張って、月末に多めに休むとか、自由にできます。先日は平日に休みを取って伊豆に行き、陶芸を楽しみました。
参照:株式会社若葉ネットワーク公式HP「若葉の人は INTERVIEW 02」https://www.wkb8558.jp/staff/igarashi/
株式会社若葉ネットワークとはどんな会社?
1989年、軽貨物運送を専門とする有限会社若葉として創業。NTTや日本郵政との大型契約を皮切りに、わずか数年で大手企業との契約を安定化させた会社です。 現在、同社で活躍している委託ドライバーの年齢層は19~75歳(定年制なし)。ドライバーの男女比は9:1。頑張れば頑張った分だけ収入を上げられるシステムで、過去、月の最大月収150万円を受け取ったドライバーもいたそうです。
委託ドライバーってどんな仕事?
キツイ?稼げるの?
実態を教えます
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月