委託ドライバーにとってナビは必要か?
ここでは、そもそも委託ドライバー(宅配ドライバー)にとってナビが必要なのかどうかや、配達業務におすすめのナビの特徴や口コミ・評判について解説します。
そもそもナビは必要か?
すでに委託ドライバーや宅配ドライバーとして活躍しているベテランの中には、ナビを使わず、地図や経験を頼りに業務を続けている人が少なくないようです。 実際、ドライバーにとって確実に知っている場所へ荷物を配達したり、毎回決まった場所を往復したりするだけであれば、ナビは不要かも知れません。
しかし、委託ドライバーとしてデビュー間もない人や、初めての土地や地域を訪れる場合、正確かつ効率的なルートで配送するためにもナビは有効な手段です。 道に迷って予定時間までに配達ができないとなると、委託ドライバーとしての信頼が低下します。そのため、少なくとも業務に慣れて道を完全に覚えるまでは、ナビを利用することがおすすめです。
ナビ選びのポイント
配達先の建物が正確に登録されている
そもそもの前提として、ナビに登録されている地図や情報が最新のナビを選ばなければなりません。どれほど優秀なナビを使用しても、配達先の建物や住所が登録されていなければ本末転倒です。そのため、定期的に更新したり、最新版を用意したりできるナビを選びましょう。
配達先までしっかりと案内してくれる
古いカーナビなどでは、「目的地周辺」で案内が終了してしまうことがあります。特に道が入り組んだエリアや同じような建物が並んでいる地域の場合、実際に配達すべき場所を見つけるために余計な時間がかかることもあります。そのため、最後までしっかり案内してくれるナビが不可欠です。
常に最適なルートを提示してくれる
非効率的なルートを提示したり、交通渋滞などを考慮してくれなかったりするナビでは、ナビによるメリットも半減します。常にスムーズに移動できるよう、適切なルートを提示してくれるナビを選びましょう。
操作性が良くて覚えやすい
いくら正確でも操作性が悪かったり、目的地の登録に手間取ったりするナビでは、時間のロスが増えていきます。操作手順を覚えやすく、いつでも使いやすいナビを選ぶようにしてください。
おすすめナビ
Google map
委託ドライバーの多くに選ばれている無料ナビ
「Google map」は委託ドライバーだけでなく、一般のドライバーやビジネスマン、観光客にまで広く利用されているナビです。
交通量を把握して、最速ルートで配達先の住所までピンポイントで案内してくれる上、実際の写真によって現地状況を確認することもできる点は見逃せません。また、目安時間が表示され、オフラインでも使える点は重要です。
その反面、効率性を重視するあまり非常に狭い道や通学児童などの多い道が提示されることもあり、場合によってはトラックが通れない道幅というリスクも存在します。 そのため、ある程度は自分で安全なルートを選択できる人や、臨機応変なルート選択をできる人におすすめのナビといえるでしょう。
口コミ・評判
- 交通渋滞の回避や近道を利用したい時には便利ですが、たまに地元民しか通りそうにない道や夜間に街灯が一切ない道などをアシストされることもあり、慣れるまでが少し大変です。
- 通れないことはないし、一方通行でもないけれど、軽自動車でも厳しいような道が表示されることもあります。あと、たまにアプリがバグって曲がれない方向を指示してくる点は混乱するので不便ですね。
ゼンリンいつもNAVI
地図人気No.1の「ゼンリン地図」との連携ナビ
全国の住宅地図を網羅した「ゼンリン地図」がいつでもどこでも閲覧できる上、自動車での移動や徒歩での移動など、目的に応じた表示形式を選択できるナビアプリです。
また、コンビニや病院、ビル・建物など全国840万件以上の施設情報や名称、フロア情報までが登録されており、住所の詳細が不明な場合でも目的地を検索できる点は重要でしょう。加えて、車種サイズに合わせたルート選択をできる点は魅力です。
さらに課金登録「プレミアコース登録」によって、配送・宅配ドライバーの利用に便利なサービスを追加利用することも可能です。
口コミ・評判
- 10年くらいゼンリンのナビを利用しています。目的地の登録が簡単で、分かりやすい目印などがない場合でも地図を見ながら正確に目的地へ行けるので、とても助かっています。ただ、たまに音声案内が間違うので、注意が必要です。
- 仕事で個人宅を回る場合、Google mapよりも道が細かく表示されるので便利です。しかしその分、検索では目的地を正確に入力する必要があり、また住宅地図の閲覧は有料になってしまうので、目的地の規模や種類に応じてナビを使い分けています。
ナビタイムの専用ナビアプリ
車輌サイズ・交通規制考慮、様々な業種に特化した委託ドライバー専用カーナビ
トラックカーナビ:
複数の訪問先の最適訪問順の自動計算、大型車が駐車可能な施設検索などトラックドライバー向けの使いやすい機能が充実しているナビアプリです。
配達NAVITIME:
地図上で表札・建物名を確認できる住宅地図を搭載し、車だけでなく自転車と原付バイクにも対応。住宅街の狭い道や初めての配達エリアに不安がある配達ドライバー向け効率化ナビアプリです。
カーナビタイム:
圏外でも使え大画面でCarPlay/Android Auto利用やドラレコなど安全機能、交差点や道路を指定したルート検索の便利機能などが充実した送迎やタクシードライバー向けアプリです。
全ての機能を使用するには課金が必要ですが、お得な法人契約を結ぶことも可能なため、ニーズに合わせた利用方法を選びたい人におすすめです。
口コミ・評判
- 仕事柄、全国の色々な道を通って、各地の現場へ行く機会が多いため、非常に役立ってくれています。コストパフォーマンスを考えても、これだけの機能が全て使えることを考えれば、決して高いとは思いません。
- 平日はほとんど毎日トラックカーナビを使用しています。たまにおかしなルートを案内されたり、画面がバグったりすることもありますが、全体的にはとても満足しています。データも定期的に更新されているので、情報の正確性という点でも安心感があることはありがたいです。
PN909A(ドリームメーカー株式会社)
トラック専用のルート案内が可能なポータブルナビ
PN909Aは、トラックドライバーのニーズに対応した12V/24V両対応のポータブルナビです。ナビを利用しながらスマホを操作できるため、配達先の人から電話がかかってきた場合でもスムーズに対応できる点は魅力でしょう。その他、テレビ機能が搭載されているタイプであれば、休憩中のテレビ視聴も可能です。
また、ゼンリン地図や全国の道路情報が登録されている上、トラックモードで車輌サイズや条件などを細かく設定できるため、自分の車輌に適したルート検索を行える点も重要です。
ただしポータブルタイプナビなので、地図情報が自動更新されない点は注意しなければなりません。
口コミ・評判
- トラックモードを除けば一般的なカーナビと同じかも知れません。しかし、トラックモードでは車輌サイズや道路情報などの複数条件を考慮したルート検索をしてくれるので、仕事で使う人にとっては本当に便利です。
- 以前はスマホのナビを使っていましたが、トラックで通れない道でも案内されて困ることがありました。また、地図上に道路情報が表示される点もメリットです。少し値段が高い気もしますが、満足感の高い商品だと思います。
委託ドライバーってどんな仕事?
キツイ?稼げるの?
実態を教えます
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月