クロステーブル
クロステーブルは三井物産のグループ会社・物産ロジスティクスソリューションズ株式会社が立ち上げたサービスです。大手コンビニなどの配送を行なっている会社で、配送業界では豊富な実績とノウハウを持っています。2021年2月に実証実験が始まりました。
クロステーブルの仕事内容
クロステーブルの仕事内容は他のデリバリーサービスと同様にお客さんが注文した商品を店舗で受け取って届けることです。
クロステーブルの報酬例
クロステーブルの報酬は
距離料金+受取料金+受渡料金-サービス手数料
で計算されます。
1件あたりが350〜500円程度で、1時間に3件配達した場合で900〜1500円程度の報酬です。これに料金ブーストなどが加算されますが、まだ実験段階のため報酬の詳細は公開されていません。
実際に働いている人の口コミ
「最近お世話になってるクロステーブルさんについて少し オファー時は、レストラン、配達先、金額が表示される完全告知型かつ拒否が可能。・出前やネコのようにオーダーと同時にオファーではなく調理完了後にオファーが届くもよう(待たされない)・配達アプリは簡易ナビ機能付きかつ高精度」
引用元:ツイッター
(https://twitter.com/historicroot66/status/1376184653736931330)
「クロステーブル初日稼働 皆様お疲れ様でした 気になる結果はの知る限り注文0件です 配達員同士で注文した発注が3件。それ以外も無音の初日でした。 そして、配達した方に頂いたレアなスクショがこちら。ピック距離+ピック料金+ドロップ距離+ドロップ料金で計3.1Km→410円。 やす…い、ですね」
引用元:ツイッター
(https://twitter.com/kumachari2020/status/1362408772942131205)
クロステーブルの一日の仕事の流れ
クロステーブルの仕事の流れを簡単に説明します。
事前に必要なこと
まず事前登録が必要です(2021年7月9日現在、配達員の募集は一旦終了しています)。
登録後配達員専用のアプリを使って配達する仕組みです。これは他のフードデリバリーサービスと大きく変わりません。
17:00 スマホアプリをオンラインにする
働きたいと思った時に事前にダウンロードしておいたアプリを開き、オンライン状態にします。
17:10 注文を受け付ける
注文が入るとアプリ上に表示されるので、内容を確認して受け付けてください。注文を拒否することもできます。
17:25 商品を届ける
今度は商品を依頼者の元に届けます。同じようにナビゲーションが表示されるので、それに従って移動してください。商品の受け渡しが完了したら「配達完了」ボタンを押して終了です。
17:30〜 繰り返し配達を行う
あとは同じようにして配達を繰り返します。大きな仕組みは他のフードデリバリーサービスと変わりません。
21:00 業務終了
自分で時間を決めてアプリをオフにしたら業務終了です。
クロステーブルへの登録方法
クロステーブルへの登録は公式ホームページから行います。ただ2021年7月9日現在、配達員の募集は行なっていません。今後配達エリアが拡大したり、ユーザーが増えたりした場合は再度募集があるでしょう。
クロステーブルを始めるために必要なこと・もの
現在はクロステーブルの配達員は募集されていませんが、どのようなものが必要なのかを紹介しておきます。配達に必要なバックパックはクロステーブルが用意してくれるので、自分で用意する必要はありません。
本人確認書類
外国籍の場合は在留カードも必須になります。
在留カード
稼働時間が長い場合スマホの充電が切れてしまうことがあります。充電が切れると仕事ができないので、充電器を用意しておくと安心です。
スマホ
クロステーブルの配達員にはスマホが必須です。ご自身が普段使っているスマホで構いません。配達するときはポータブルの充電器もあると安心です。
運転免許証
バイクを使って配達する場合は運転免許証が必要になります。
自賠責保険証明書
こちらもバイクを使って配達する場合に必要です。
ナンバープレートの写真
ナンバープレートの写真もバイクで配達する場合は必須になります。ナンバーがしっかり見えるように撮影してください。
クロステーブルに向いている人・向いていない人
どんな人がクロステーブルの配達員に向いているのかを解説します。
向いている人
体力に自信がある人
クロステーブルは1回の配達料が安い印象があります。そのためしっかり稼ぐには、短時間で効率よく配達を行わなければなりません。その分体力も使いますから、体力に自信がある人におすすめです。
原付やバイクを持っている人
効率よく配達することで報酬アップを目指す必要があるため、自転車よりは原付やバイクでの配達が向いています。原付やバイクを持っている人で土地勘があれば、1回の報酬は少なくてもしっかり稼ぐことができるでしょう。バイクの場合は125cc以下になります。
他のデリバリーサービスをしている人
クロステーブルのシステムは他のデリバリーサービスと似ているので、経験がある人ならすんなりと効率よく配達できるようになるはずです。またクロステーブルはまだユーザーも少ないですが、他のデリバリーサービスをしているなら、日にちや時間帯によって使い分けながら効率よく稼げるでしょう。
向いていない人
安定した収入が欲しい人
クロステーブルは報酬自体があまり高いといえず、ブーストなどのキャンペーンもまだ定かではないので安定した収入を得るのは難しいかもしれません。
一つのサービスでしっかり稼ぎたい人
まだユーザーが多くないクロステーブルは、他のデリバリーサービスと比べると依頼の量もそこまで多くないことが予想されます。いくつものサービスを使い分けるのが面倒に感じる人や、一つのサービスでしっかり稼ぎたい人には向いていないでしょう。
クロステーブルのメリット・デメリット
メリット
これからの可能性が大きい
まだまだ実証実験段階で、現在は配達員の募集も止まっているクロステーブルですが、その分伸び代があります。クロステーブルは三井物産グループの会社が運営しており母体がしっかりしているので、今後期待できる会社と言えるでしょう。
事故保険や見舞金がある
どれだけ気をつけていても、事故や怪我が起きてしまうことはあります。クロステーブルは医療見舞金・死亡見舞金・後遺症見舞金・入院見舞金などが用意されているため、万が一の時でも安心です。とはいえ何もないのが一番ですから、安全運転で配達しましょう。
デメリット
配達エリアが限定されている
2021年7月9日現在、配達エリアは渋谷・恵比寿・広尾・六本木のみとなっています。エリアが限定されているのでエリア外の人にとってはなかなか稼働するチャンスがないでしょう。また現在は配達員の募集自体が停止しています。
1回の配送料が安い
クロステーブルは1回の配送料が他のフードデリバリーサービスと比べると安い印象があります。その分ブーストで1000円キャンペーンが行われたこともあるようですが、まだ実証実験段階なのでなんともいません。今後も注目しておくといいでしょう。
クロステーブルの対応エリア
渋谷エリア・恵比寿エリア・広尾エリア・六本木エリア
まとめ
クロステーブルは2021年2月に募集が開始し、現在は限定されたエリアでのみサービスを展開しているので、まだまだ未知の部分が多いです。現在は配達員の募集自体が止まっていますが、今後再募集がある可能性はあるので、フードデリバリーサービスで稼ぎたい人は注目しておくといいでしょう。
「クロステーブルの配達員は稼げない」という噂は本当?
現在実証実験中のクロステーブル。まだ新しいサービスのため、サービスの全容や配達員の報酬など見えない部分もありますが、口コミや評判を見てみると「クロステーブルの配達員は稼げない」という声も聞こえてきます。実際のところクロステーブルは稼げるのでしょうか。気になる噂について徹底的に調べてみました。
実際の口コミを確認してみた
・5月15日
XTABLE(クロステーブル)
【良い面】
・時間限定だがブースト800円や500円は嬉しい
・通知音が分かりやすい
・エリアが限られており効率良く稼働できる
・ポスティング等で鳴るようになった
引用元:https://twitter.com/saluto0927/status/1393571707588288518?s=20
・ブースト1000円! 引用元:https://twitter.com/KENuber1/status/1394857192239484936?s=20
・配達終わりー!
わりと戦略的な配達が出来たと思います。
朝活からの遠征、シミブースト取りまくって豊洲でオフライン。
シミもブーストも無くなったら
ホームエリアに戻って
「鳴りにくいけどショートの多い配達エリア」で回数を稼ぐ。
ちなみにクロステーブル0件でした
引用元:https://twitter.com/cacaonRS/status/1382996864899829763?s=20
「稼げない」と言われる理由
クロステーブルが「稼げない」と言われているのは、まだクロスサービス自体が利用者に認知されていないという理由が大きいです。現在東京都内で実証実験を行っていますが、さまざまなフードデリバリーサービスが展開されているなか、クロステーブルを知っている人はそれほど多くないでしょう。出店している店舗も多くないため、まだ使い勝手がいいとも言えません。そのためオファーがなかなか入らず、稼げない配達員が続出しているようです。
ただクロステーブルはブーストが頻繁に行われています。ブーストとはボーナスのようなものですが、ブーストが起きている間に配達すれば指定の金額が報酬にプラスされる仕組みです。終日1000円ブーストを行っていた時期もあり、うまく注文が取れれば1回の配達で他のサービスの報酬を上回る額を稼げる可能性もあります。
そのため一概に報酬が安いとは言えないのですが、どうしても注文の絶対数が少ないため、現時点では「稼げない」と言われているようです。
ただこれから本格的にサービスを展開すれば利用者が増えて注文数も増えていくでしょう。今はまだ実験段階ですが、今のうちにクロステーブルに慣れていれば、本格的にサービスが始まったとき、スムーズに稼げる可能性は十分にあります。
稼げるようになるためのコツ
クロステーブルで稼げるようになるためには、まずクロステーブルの公式Twitterアカウントをフォローしておくことをおすすめします。このアカウントは配送パートナーのためのアカウントで、配達員が知っておきたいこと、知っておくべきことが投稿されます。ブーストが発生する時間もこのアカウントで投稿してくれるので、その時間を狙えばかなり効率よく稼げるでしょう。
そして今のうちからクロステーブルの仕組みに慣れておきましょう。まだ本格稼働していないクロステーブルですが、これだけフードデリバリーサービスの需要がある今、今後サービスを拡大していく可能性が高いです。そうすれば出店しているお店も増え、利用者も増えます。他のサービスでもそうですが、サービス開始初期が一番稼ぎやすいタイミングです。
ブースト発生に合わせて稼働すれば効率よく稼げるクロステーブルですが、残念ながら現段階ではクロステーブルでがっつり稼ぐことは難しいです。今は準備期間と考えて、他のフードデリバリーサービスの配達員を並行して行うのが稼ぐコツと言えます。他のサービスも稼働状態にしながら、Twitterをチェックしてクロステーブルのブースト時間を狙い、その時間はクロステーブルに集中するとうまく稼げるようになるでしょう。
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月