生協
画像引用元:生協公式HP(https://www.coop-takuhai.jp/)
想定年収
生協の委託ドライバーの年収は300∼500万円です。基本給は20∼25万円が相場ですが、それに各種手当がつきます。
委託ドライバーのリアルな年収を
シミュレーション!詳しくはコチラ
仕事内容
生協が展開している独自の宅配サービスのドライバーとして、組合員様の元に商品を配達する仕事です。
具体的な業務内容
生協はエリアごとに独自の宅配サービスを展開しています。例えば関東圏では「コープデリ」や「パルシステム」という名前がついているのですが、生協の委託ドライバーはこの宅配サービスに契約している組合員様の元に注文のあった品を運びます。毎週決まった曜日に決まったご家庭に商品を運ぶルート配送が基本なので、新しい道を毎回覚えなければいけないということはありません。
営業方法
生協を通して受託する業務になるので、ご自身で営業する必要はありません。
開業資金
生協の委託ドライバーは、生協が委託している法人との正社員もしくは契約社員としての契約となるため、個人事業主としてでも開業することは難しくなっています。正社員・契約社員として委託ドライバーを始める場合は、開業資金はかかりません。また実際に働き始めてからもガソリン代や車の維持費等がかからないので、負担なく委託ドライバーをすることができます。
委託形態
正社員もしくは契約社員での契約がほとんどです。契約社員としてのスタートでも、正社員登用の求人が多くなっています。
業務経験
生協から委託を受けている法人にもよりますが、ほとんどのところが未経験でも応募可能となっています。
募集対象
運転免許証を所有していて、安定した収入を得たい人。普通免許だけで可能なところもありますが、大型免許が必要な場合もあります。正社員としての契約の場合は、年齢の上限が定められていることもあるので条件をしっかりチェックしましょう。
契約内容
生協から委託を受けている法人の元で働きます。業務は全て生協からの業務ですが、同じエリアでも複数の生協があるので、それによって配送する商品の内容などは異なります。
開業までの流れ
生協の委託ドライバーは委託を受けている法人の元での正社員もしくは契約社員としての契約になるため、個人として開業する必要はありません。生協と一括りに呼んでいますが、それぞれ組合が異なります。どの生協から委託されている企業なのかを調べ、条件に合えば応募しましょう。また委託と書かれていないドライバー募集の求人は、生協との直接契約のこともあります。
説明会日程
正社員もしくは契約社員としての業務になるため、説明会は開催されていないことが多いです。履歴書を送って応募するという形態を取っているところも多いですが、疑問・質問があれば事前に委託を受けている法人に問い合わせましょう。
サポート内容
福利厚生がしっかりしている
委託ドライバーといっても、生協の委託ドライバーは委託を受けている法人との正社員もしくは契約社員としての契約になります。そのため福利厚生がしっかりしていて、生活が安定しやすいです。無事故手当・能率手当などもあるので、頑張れば給与がアップします。
研修制度がしっかりしている
生協から委託を受けている法人は研修制度がしっかりしている企業が多いです。未経験でも一から教えてもらうことができるため、配送業務に関するノウハウや知識を徹底的に学ぶことができます。ここで学んだ知識は将来独立を考えている場合でも有利に働くでしょう。
勤務地
生協は全国に拠点があります。生協といってもそれぞれ独立した団体で、それぞれが委託している法人も異なるので、お住まいの地域の求人を検索してみましょう。検索するときは委託という表記があるのが、生協からの委託ドライバーです。なかには生協と直接契約になる求人もあります。
ドライバーの口コミ
組合員様との交流が楽しい
生協は毎週決まった曜日に決まったご家庭に配送があります。組合員様も配達を心待ちにしている方が多いです。そのため何度か配達に行けば顔を覚えてもらえますし、直接交流する機会も増えます。商品を持っていくと本当に喜んでいただけるので、毎回やりがいを実感しています。
コースが固定なので安心
運転は休日にする程度で、委託ドライバーになるまではそこまで頻繁に運転していませんでした。そのため本当に委託ドライバーができるのか不安だったのですが、生協のドライバーは固定のルートで仕事ができるので、一度道を覚えてしまえば運転に対する不安がなくなります。もちろん常に気をつけて運転しなければなりませんが、新しい道を覚える必要がないのは助かっています。
委託ドライバーの中では報酬がいい
生協のドライバーは委託ドライバーの中でも報酬が高い方だと思います。業務委託やフランチャイズの場合は出来高制ですが、仕事がうまくいかなければ収入は減ってしまいます。今は契約社員で委託ドライバーをしているので、収入は安定。しかも頑張れば手当がつくので、仕事へのモチベーションは保ちやすいです。
人を育てるのもやりがい
数年間生協の委託ドライバーをしています。最初は人について学び、そのうち一人で配送ができるようになりましたが、最近は新人さんへの教育やチームへの教育も任せられるようになりました。将来的には配送業で独立したいと考えているので、教育の仕方を学ぶことができるのはとてもありがたいです。また教育した新人さんが成長していく姿を見れるのも嬉しく思っています。
ルート業務というのがメリット
車の運転が好きで配送業につきたいと考えていましたが、配送業務はお届けしたお客様が不在だった時に再配達が必要で時間がかかったり、何度も同じ場所を運転ストレスがあったりしました。生協の配送はルート業務ですし、ご不在の場合でも決められたボックスに入れることができるので、ストレスなく働けています。
ゆとりを持って配送ができる
以前他の配送業で働いていましたが、配送しなければいけない時間の幅が狭く、少しでも遅れてしまうとクレームにつながるので、ストレスに感じていました。生協の配送は配達時間にしっかり幅があるので、時間に慌てずに済みます。慌てて運転すると事故につながる確率も高いですから、精神的にもいいです。
生協はどんな会社?
生協とは生活協同組合の略称で、利用者様がお金を出し合って、利用・運営していく組織です。日本には969組の生協団体があり、全てまとめて生協と呼ばれますが、それぞれは独立しています。生協は購買・共済・医療福祉の3事業で、組合員様にサービスを提供している会社です。
元社員の口コミ
適材適所な人事
生協は巨大な組織ですが、一人一人の能力に応じて適材適所な人事をしてくれていると感じます。自分の能力を活かせる仕事ができるので、仕事自体も楽しいです。残業も多くなく、自分のペースで働きやすい会社です。
女性が活躍できる企業
生協を支えてくださる組合員様の90%が女性ということもあり、社内でも女性の意見にもしっかり耳を傾けてくれます。女性社員の比率も高く、それぞれが自分の能力を活かしてのびのびと働いている印象です。女性の管理職も多く、産休・育休などの取得も容易です。子供が少し大きくなって急病になった時でも社員同士が助け合うことができるので、女性が長く働ける環境だと思います。
有給が充実している
社会的模範の会社であることが求められる企業だからか、コンプライアンスは徹底して遵守しています。また社員の待遇も考慮されていて、年次休暇は104日で週休2日が守られているのも嬉しいです。そのほかにも夏季休暇や冬季休暇があるので、繁忙期でなければしっかり休みを取ることができます。上司が自由に有給を取得する風潮があるので、有給を取ることに罪悪感を感じずに済みました。
歴史ある企業
生協は長い歴史のある企業で、その歴史を組合員様に支えてもらってきた企業です。会社の研修でも生協の歴史についてしっかり学びますし、伝統を守ることを大切にしています。ただ伝統は守りながらでも新しいことに挑戦する空気はある会社なので、昔ながらのガチガチの大手企業という感じはしません。社員同士もギスギスしていないので仕事はしやすいと思います。
メリット・デメリット
生協の委託ドライバーとして働くと、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。興味を持っている方はメリット・デメリットもしっかり把握しておきましょう。
メリット
委託ドライバーという名称がついていますが、生協のドライバーは正社員もしくは契約社員がほとんどです。そのためドライバーであっても安定した収入が見込めます。福利厚生もしっかりしていますし、社員とは言え配達の効率によって手当がつきますので、モチベーションが保ちやすいです。給与も一般的な配送業の平均より高くなっています。
また社員としての扱いになるので、開業資金がかかりません。将来的に配送業で独立したいという人でも、まずは開業資金ゼロで配送業について学ぶことができます。
また生協は全国各地にありますので、地方に住んでいる方でも働くチャンスが十分にあるのもメリットです。
デメリット
デメリットは業務委託やフランチャイズではないという点でしょう。それがメリットでもありますが、独立して挑戦したいという人にとっては物足りないかもしれません。配送業を始めるにあたって、自分で顧客を開拓したい・事業を立ち上げたいという人は向いていないです。
委託ドライバーってどんな仕事?
キツイ?稼げるの?
実態を教えます
ガッチリ
稼ぎたいなら
アマゾン
フレックス
- 理由
その1 - 自分が働きたい時間帯と仕事量を選ぶことができる
- 理由
その2 - 業務は配送のみ!
代引きなど付加業務はナシ
副業で小遣い
稼ぎしたいなら
タウン
サービス
タウンサービスの魅力は?
- 理由
その1 - 時間帯や曜日など働く時間を自分で選べる
- 理由
その2 - 企業間配送なので
再配達が一切なし!
地元で安定収入を
得たいなら
ヤマトスタッフ
サプライ
なぜ地方に強いのか?
- 理由
その1 - 全国の各地域に
営業所を完備
- 理由
その2 - 宅配便配達個数は
業界最大クラス
※【3選選定理由】
「アマゾンフレックス」
服装・勤務時間自由のスマホアプリで始める軽貨物委託配送
「タウンサービス」
企業間配送のみのルート配送で週2日制希望など業務内容の選択が可能
「ヤマトスタッフサプライ」
宅配便サービス国内シェア第1位
※国土交通省「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」をもとに算出
※調査日時2017年7月